論文・著作等

学会発表・シンポジウム

公開日:

野美佐子・石隈利紀 2013 専門学校の授業でのふり返りとフィードバックが学生の授業の意味づけに与える影響日本学校心理学会第15回大会プログラム&発表抄録集, B5)


藤なおみ・石隈利紀 2013転校前の適応状況と転校後の課題への取り組みが児童の成長や適応に及ぼす影響日本学校心理学会第15回大会プログラム&発表抄録集, C5)


玉裕巳・相樂直子・石隈利紀 2013 自助資源・援助資源尺度の開発日本学校心理学会第15回大会プログラム&発表抄録集, G3)


樂直子・石隈利紀 2013養護教諭による生徒の資源の活用を促すコーディネーションモデルの実践的有効性の検証(2) 日本学校心理学会第15回大会プログラム&発表抄録集, E4)


部雪子・関口雄一・三鈷泰代・石隈利紀・濱口佳和2012関係性攻撃と心理社会的適応との関連(13)―大学生の関係性攻撃と心理的適応との関連Ⅰ―日本教育心理学会第54回大会発表論文集, 271


口雄一・桑原千明・八越忍・石隈利紀・濱口佳和2012関係性攻撃と心理社会的適応との関連(14)―大学生の関係性攻撃と心理的適応との関連Ⅱ―日本教育心理学会第54回大会発表論文集, 272


近早苗・石隈利紀2012生徒の認知による教師の心理教育的援助サービスと学校享受感との関連 日本教育心理学会第54回大会発表論文集, 779


澤伸介・小野瀬雅人・石隈利紀・楠見孝・和田喜代美2012「一般意味論」を再び評価する―「生きる力」としての「言語力」を、心理学でどう位置づけるか―日本教育心理学会第54回大会発表論文集, 862


植雅義・涌井恵・宇野宏幸・京極澄子・石隈利紀2012授業のユニバーサルデザイン化への挑戦~LDのある子どもへの支援を中心に~日本LD学会第21回大会プログラム, 23


家近早苗・石隈利紀2012コーディネーション委員会(校内委員会など)の機能の発揮のされ方について 日本LD学会第21回大会プログラム, 94


Ishikuma,T., Nishiyama, H, Ozawa, M., Ikeda, M., & Watanabe, Y, 2012 Our progress in supporting children and schools in Japanese Disaster. In the symposium, Association of School Psychologists.Philadelphia,


小野藤子・石隈利紀2012保育所のチーム援助を活性化する保育士の行動 日本学校心理学会第14回大会プログラム&発表抄録集, A3)


相樂直子・石隈利紀2012高校における資源の活用を促す養護教諭のコーディネーションモデルの有効性の検証 日本学校心理学会第14回大会プログラム&発表抄録集, A4


家近早苗・石隈利紀2012教師の行う心理教育的援助サービスを子どもがどう受け止めるか 日本学校心理学会第14回大会プログラム&発表抄録集, E1


児玉裕巳・石隈利紀2012学習困難場面における援助についての検討 日本学校心理学会第14回大会プログラム&発表抄録集, F4)


板垣市子・石隈利紀2012生徒が感じた中学校教師による過剰な援助の認知の高低が、感情・行動と経験した結果に与える影響の比較 日本学校心理学会第14回大会プログラム&発表抄録集, G1)


大野精一・小澤美代子・金山健一・石隈利紀2012『東日本大震災から1年、そしてこれからの1年―学校心理士の活動報告と今後の展開―』日本学校心理士会2012年大会プログラム発表論文集, 22特別企画


小野藤子・石隈利紀2012保育所のチーム援助が活性化するプロセス日本学校心理士会2012年大会プログラム発表論文集, 68-69


板垣市子・石隈利紀 2011生徒が感じた中学校教師による過剰な援助に関する研究 ―生徒の認知、感情・行動、それらを経験した結果から― 日本学校心理学会第13回大会プログラム・発表抄録集B5)


相樂直子・石隈利紀 2011 中学生は問題へ取り組む際どのように資源を活用しているのだろうか 日本学校心理学会第13回大会プログラム・発表抄録集B4)


石隈利紀・山口豊一 2010 台湾における学校カウンセリングの現状と課題 日本学校心理学会第12回大会プログラム・発表抄録集, 40


石隈利紀・花熊曉・松村茂治・長崎勉 2011 学習を支援する専門性~特別支援教育士、学校心理士、臨床発達心理士~日本LD学会第20回大会発表論文集, 27


家近早苗・石隈利紀 2010 コーディネーション委員会の機能尺度の検討 日本学校心理学会第12回大会プログラム・発表抄録集, 37


伊賀美夕季・石隈利紀 2010 特別支援学校教師のチームでの指導・援助に関する研究 日本学校心理学会第12回大会発表論文集,52


大矢正則・石隈利紀 2010 高等学校における「援助者となる体験学習」に関する研究(1) ―体験記分析による体験の概念化― 日本学校心理学会第12回大会発表論文集, 47


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀2009中学生の被援助志向性と自尊感情,学校生活享受感,援助要請スキルの関連の検討 日本教育心理学会第51回大会発表論文集, 89


山口豊一・家近早苗・樽木靖夫・石隈利紀2009中学校におけるチーム援助体制尺度の作成


山崎優子・石隈利紀2009不登校生への不登校要因のアセスメントと対応について~石隈・田村式援助シートを使用した情報収集 日本学校心理学第11回大会発表論文集, 22


石隈利紀・河村茂雄・品田笑子・粕谷貴志・本田恵子・青戸泰子・田上不二夫2008子どもを育むカウンセリング 日本カウンセリング学会第41回大会論文集, 24 大会準備委員会企画シンポジウム


小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・松井豊・大川一郎・岡田昌毅・濱口佳和・田中輝美・湯川進太郎・下山晃司・高橋幸子2008 若年無業者とその家族・社会的特徴に関する総合調査(1) ―本調査の枠組と若年無業者の実態について― 日本カウンセリング学会第41回大会論文集, 133


湯川進太郎・小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・松井豊・大川一郎・岡田昌毅・濱口佳和・田中輝美・下山晃司・高橋幸子2008若年無業者とその家族・社会的特徴に関する総合調査(2) ―家族の実態と仕事に対する考え方― 日本カウンセリング学会第41回大会論文集, 134


高橋幸子・松井豊・小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・大川一郎・岡田昌毅・濱口佳和・田中輝美・湯川進太郎・下山晃司2008若年無業者とその家族・社会的特徴に関する総合調査(3) ―若年無業者を抱える家族の相談状況 ― 日本カウンセリング学会第41回大会論文集, 135


岡田昌毅・小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・松井豊・大川一郎・濱口佳和・田中輝美・湯川進太郎・下山晃司・高橋幸子2008若年無業者とその家族・社会的特徴に関する総合調査(4) ―若年無業者支援施設の支援活動とその効果― 日本カウンセリング学会第41回大会論文集, 136


下山晃司・小玉正博・田上不二夫・石隈利紀・松井豊・大川一郎・岡田昌毅・濱口佳和・田中輝美・湯川進太郎・高橋幸子2008若年無業者とその家族・社会的特徴に関する総合調査(5) ―英国におけるNEET本人およびその家族への支援の実態― 日本カウンセリング学会第41回大会論文集, 137


坂井優里・石隈利紀 2009 小・中学校の教師の問題状況の捉え方から援助までのプロセスに関する一考察, 日本学校心理学会第11回大会発表論文集,33


川口英一・石隈利紀 2009 高校における副校長・教頭による支援に対する教員の意識 日本学校心理学第11回大会発表論文集, 31.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2009 中学生の悩みの相談の実態―相談経験の有無、悩みの深刻さ、相談時期からみた援助要請行動の特徴― 日本学校心理学会第11回大会発表論文集,13


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2009 不登校生への不登校要因のアセスメントと対応について~石隈・田村式援助シートを使用した情報収集 日本学校心理学第11回大会発表論文集, 22


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2008 中学生の悩みの経験、援助要請行動が学校適応に与える影響―ストレス反応と学校生活享受感を用いた縦断的検討 722


岩本豊一・石隈利紀 2008 幹部自衛官のビリーフが不安・抑うつ・怒りに与える影響 日本学校心理学会第10回大会プログラム・発表抄録集, 37


家近早苗・石隈利紀 2008 コーディネーション委員会への管理職の参加が学校全体の援助サービスに与える影響(Ⅱ)日本学校心理学会第10回大会プログラム・発表抄録集, 34


Honda, M., Arai, K., & Ishikuma, A. 2007 The Relationship between Evaluations of Help and Perceived Social Support.The 3rd AsianCongress of Health Psychology, 61.


服部環・青山真二・石隈利紀・小野純平・熊谷恵子・濱口晴美・藤田和弘・藤原圭子 2007 日本版K-ABCの因子・平均構造モデル 日本教育心理学会第49回大会発表論文集, 392.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2007中学生用援助要請スキル尺度の作成 日本教育心理学会第49回大会発表論文集, 722.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2007 中学生の援助要請スキルと実行されたサポートの関連の検討 日本心理学会第71回大会発表論文集, 308.


大澤薫・石隈利紀 2007 中学校教師の同僚や管理職に対するとらえ方およびコミュニケーションスキルが教師の教育活動のモラールに与える影響 日本学校心理学第9回大会発表論文集, 30.


相楽直子・下山晃司・石隈利紀 2007 高校生を対象とした心理学講習会の実習と効果について―1次的援助サービスの充実を図るプログラムの検討― 日本学校心理学第9回大会発表論文集, 26.


熊谷恵子・田中輝美・下山晃司・石隈利紀・平田佳弘・竹内義晴 2007 ライフ・スキルを高める心理学の授業開発の試み 日本学校心理学第9回大会発表論文集, 25.


水野治久・山口豊一・石隈利紀 2007 中学生のスクールカウンセラーに対する接触経験が被援助志向性に及ぼす影響 日本学校心理学第9回大会発表論文集, 23.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2007 中学生の悩みに対する実行されたサポートと援助評価の関連の検討 日本学校心理学会第9回大会発表論文集,21.


宮内静枝・石隈利紀 2007 中学生の友だちへのかかわり方とグループの機能が学校享受感に与える影響 日本学校心理学第9回大会発表論文集, 20.


山崎優子・石隈利紀 2007 小学生のとらえる学習スタイルと教授スタイルのマッチングが適応感に与える影響 日本学校心理学第9回大会発表論文集, 17.


石隈利紀 2006 学級集団の開発を目的とした心理教育プログラムの実際 日本教育心理学会第48回総会準備委員会企画シンポジウム  指定討論者97 木原美妃・石隈利紀 2007 アメリカ合衆国におけるIEP作成とRTI実践 日本学校心理学第9回大会発表論文集, 11.


湯浅俊夫・石隈利紀2006予備校における小論文教育が受験生の自己効力感・進路意識に与える影響 ―自分や社会について考える力の育成を通して― 日本学校心理学第8回大会発表論文集, 31.


坂井優里・石隈利紀 2006 小・中学校の教師の問題状況の捉え方から援助までのプロセス ―概念の生成に焦点をあてて― 日本学校心理学第8回大会発表論文集, 23.


家近早苗・石隈利紀 2006 中学生の非行に関する援助 ―コーディネーション委員会とチーム援助との関連に焦点をあてて― 日本学校心理学第8回大会発表論文集, 17.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2006 中学生の非行に関する援助 ―コーディネーション委員会とチーム援助との関連に焦点をあてて― 日本学校心理学第8回大会発表論文集, 17.


横島義昭・鴨志田和子・石隈利紀 2006 学校心理学を踏まえた学校カウンセリング体制づくりの実践―キャンパスエイドや「心理学」の取り組み ―日本学校心理学第8回大会発表論文集, 14.


田村修一・石隈利紀 2006中学校教師の被援助志向性に影響を与える内的・外的要因の検討 ―コミュニケーション・スキル,校長のリーダーシップ,職場風土に焦点をあてて― 日本教育心理学会第48回大会発表論文集, 621.


坂井優里・石隈利紀 2006 小・中学校の教師の問題状況の捉え方から援助までのプロセス 日本教育心理学会第48回大会発表論文集, 371.


水野治久・山口豊一・石隈利紀 2006 スクールカウンセラーに対する被援助志向性尺度の開発 日本教育心理学会第48回大会発表論文集, 277.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2006 中学生の援助に対する評価尺度(援助評価尺度)の作成(1)― 探索的因子分析と被援助後の感情との関連の検討― 日本カウンセリング学会第39回大会発表論文集, 241.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2006 中学生の援助に対する評価尺度(援助評価尺度)の作成(2)―自己効力感・自尊感情との関連の検討― 日本学校心理学会第8回大会発表論文集, 15.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2006 中学生の悩みの経験,援助要請行動が学校適応に与える影響 日本教育心理学会第48回大会発表論文集, 722.


本田真大・新井邦二郎・石隈利紀 2006中学生の悩みの経験,援助要請行動,援助に対する評価(援助評価)が学校適応に与える影響 日本心理学会第70回大会発表論文集, 1133.


Honda, M., Arai, K., & Ishikuma, T.2005 The investigation of the factor structure model for a Japanese version of the Scale for Evaluations of Help for junior high school students. International Congress of Psychotherapy in Japan and The Third International Conference of Asian Federation for Psychotherapy, 102.


石隈利紀2005各学校段階における学校心理士の実践 日本教育心理学会第47回総会準備委員会企画シンポジウム指定討論者


相楽直子・石隈利紀2005 援助チームにおけるコーディネーションに関する検討 ―別室登校の生徒の事例を通して― 日本学校心理学第7回大会発表論文集,28.


田村修一・石隈利紀 2005 中学校教師の被援助志向性に影響を与える内的・外的要因の検討 ―コミュニケーション・スキル、校長のリーダーシップ、職場風土に焦点をあてて ―日本学校心理学第7回大会発表論文集, 20.


水野治久・山口豊一・家近早苗・飯田順子・石隈利紀 2005 学校心理学と教育現場 ―ツールとしての学校心理学に焦点を当てて― 日本教育心理学会第47回総会発表論文集 S58-59


山口豊一・柴橋祐子・石隈利紀 2005 教師の悩みの相談相手および被援助志向性の関する学校心理学的研究2 ―ある中学校におけるスクールカウンセラー介入による縦断的調査結果― 日本カウンセリング学会第38回大会論文集 363-364


本田真大・石隈利紀・新井邦二郎2005 中学生の悩みの経験,援助要請行動,対人関係適応感の関連の検討 日本教育心理学会第47回大会発表論文集, 654.


石隈利紀2004 学校における開発的カウンセリングの実際 日本教育心理学会第46回総会準備委員会企画シンポジウム指定討論者


飯田順子・石隈利紀・山口豊一 2004学校生活スキルに関する研究-学校生活スキル尺度(小学生版)の開発 日本学校心理学第6回大会発表論文集.


石川満佐育・石隈利紀・濱口佳和 2004他尊感情と自尊感情が自己表現に与える影響 日本教育心理学会第46回大会発表論文集, 474.


本田真大・石隈利紀・新井邦二郎 2004 中学生の対人関係に対するビリーフが援助要請行動,適応感に与える影響 日本教育心理学会第46回大会発表論文集, 263.


山口豊一・飯田順子・石隈利紀 2004 生活スキルに関する研究③―学校生活スキル尺度(高校生版)の開発 日本教育心理学会第46回総会論文集 540


飯田順子・石隈利紀・山口豊一 2004 生活スキルに関する研究②―学校生活スキル尺度(中学生版)の再検討日本教育心理学会第46回総会論文集 539


山口豊一・柴橋祐子・古池若葉・石隈利紀2003教師の悩みの相談相手および被援助志向性に関する学校心理学的研究―ある公立中学校におけるスクールカウンセラー介入による縦断的調査結果から― 日本カウンセリング学会第37回大会論文集 192-193


水野治久・石隈利紀・田村修一 2003 中学生の適応尺度の開発と適応領域の構造 日本学校心理学第5回大会発表論文集, 1.


水野治久・田村修一・足立由美子・山口豊一 2003 中学生の援助不安と自尊感情に関する学校心理学的研究 日本カウンセリング学会第36回大会論文集157


柴橋祐子・山口豊一・石隈利紀 2003 教師の被援助志向性志向性とSCへの相談ニーズに関する学校心理学的研究日本カウンセリング学会第36回大会論文集126


石隈利紀・柴橋祐子・山口豊一 2003 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(3) ―相談相手の視点から― 日本教育心理学会第45回総会論文集 417


山口豊一・石隈利紀・柴橋祐子2003 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(2) ―学校不適応感の視点から― 日本教育心理学会第45回総会論文集416


柴橋祐子・山口豊一・石隈利紀 2003 生徒の悩みに関する学校心理学的研究(2) ―学校不適応感の視点から ―日本教育心理学会第45回総会論文集416


水野治久・石隈利紀・田村修一 2002中学生の被援助志向性に関する研究 日本学校心理学第4回大会発表論文集, 7.


茨木俊夫・河村茂雄・石隈利紀・松村茂治・鵜養啓子・大野精一・國分康孝2002教師サポートを考える 大会準備委員会企画シンポジウム 日本カウンセリング学会第35回大会発表論文集 21


河村茂雄・諸冨祥彦・岡田弘・大友秀人・品田笑子・苅間澤勇人・加勇田修士・國分康孝・石隈利紀・片野智治2002教師のサポートの必要性と実際―実践団体の活動報告から考える― 自主シンポジウム指定討論者 日本カウンセリング学会第35回大会発表論文集 27


石隈利紀 事例研究会座長 日本カウンセリング学会第35回大会発表論文集 36-38


飯田順子・石隈利紀2002学校ストレスモデルにおける学校生活スキルの影響 日本カウンセリング学会第35回大会発表論文集 189


山口豊一・石隈利紀 2002高校生の悩みに関する学校心理学的研究(2) 日本カウンセリング学会第35回大会論文集257


山口豊一・石隈利紀2001中学生徒の悩みに関する学校心理学的研究(1)日本カウンセリング学会第34回大会論文集 446-447


横島義昭・石隈利紀・山口豊一 2000 スクールカウンセラー活用に関する学校心理学的研究(3)日本教育心理学会第42回総会論文集


石隈利紀・山口豊一・横島義昭2000 学習意欲を高める授業実践に関する学校心理学的研究 日本教育心理学会第42回総会論文集


山口豊一・石隈利紀・横島義昭2000 児童生徒の学習支援における学校心理士の役割と課題シンポジウム話題提供者―児童生徒の学習支援の実際― 日本教育心理学会第42回総会論文集本教育心理学会第42回総会論文集


石隈利紀・小野瀬雅人・篠田晴男・宮本友弘・横島義昭・関根たまえ・山口豊一 2000 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究(1)―小・中・高等学校の教師の援助ニーズを中心に 日本教育心理学会第42回総会発表論文集,89.日本教育心理学会第42回総会発表論文集,89.


篠田晴男・小野瀬雅人・石隈利紀・宮本友弘・山口豊一・横島義昭・関根たまえ2000 学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究(1)―小・中・ 高校生の保護者の援助ニーズを中心に 日本教育心理学会第42回総会発表論文集,88.


小野瀬雅人・石隈利紀・篠田晴男・宮本友弘・関根たまえ・山口豊一・横島義昭 2000学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究(1)―小・中・ 高等学校の児童生徒の援助ニーズを中心に 日本教育心理学会第42回総会発表論文集,87.


石隈利紀2000学校心理学と臨床心理学の交流 日本教育心理学会第42回総会発表論文集,S14. 日本教育心理学会第42回総会発表論文集,S14.


水野治久・石隈利紀 1999 アジア系留学生のソーシャルサポートと適応,被援助志向性の関連 日本教育心理学会第41回総会発表論文集 533


三浦美智子・横島義昭・難波博子・小野瀬雅人・石隈利紀1999 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(2) 日本教育心理学会第41回総会発表論文集,565. 日本教育心理学会第41回総会発表論文集,565.


今田里佳・ 須々木真紀子・関根たまえ・田村節子・大関健太・小野瀬雅人・石隈利紀 1999 中学生・高校生のもつ悩みに関する学校心理学的研究(1)日本教育心理学会第41回総会発表論文集,564.


水野治久・石隈利紀 1999アジア系留学生の援助に対する意識と被援助志向性に関する研究 日本カウンセリング学会第32回大会論文集,263-264.


石隈利紀・横島義昭・山口豊一1999 小学校・中学校・高校の授業に関する学校心理学的研究(3)―自由記述から見た授業における教師の4つのサポート― 日本カウンセリング学会第32回大会論文集,271-272.


山口豊一・横島義昭・石隈利紀1999小学校・中学校・高校の授業に関する学校心理学的研究(2)―授業における人間関係と学習意欲の関係― 日本カウンセリング学会第32回大会論文集, 269-270.


横島義昭・山口豊一・石隈利紀1999小学校・中学校・高校の授業に関する学校心理学的研究(1)―授業における人間関係と学習意欲の調査より― 日本カウンセリング学会第32回大会論文集,267-268.


石隈利紀 1999 学校心理学から見た学校・教師支援とコミュニティ心理学 ―相互コンサルテーションを中心に―日本心理学会第63大会発表論文集,S47.


山口豊一・横島義昭・石隈利紀1998学校教育相談を生かした授業のあり方の研究田―児童生徒および教師の意識調査を通して― 日本カウンセリング学会第31回大会論文集,44-45.


関根たまえ・難波博子・今田里佳・小野瀬雅人・石隈利紀・福沢周亮1998スクールカウンセラーの役割に関する学校心理学的研究(2)―小学生を対象としたニーズ調査の結果より― 日本教育心理学会第40回総会発表論文集,363.


横島義昭・大野精一・三浦美智子・石隈利紀1998スクールカウンセラーの役割に関する学校心理学的研究(1)―高校生を対象としたニーズ調査の結果より― 日本教育心理学会第40回総会発表論文集,362.


三浦美智子・石隈利紀1998スクールカウンセラーの役割に関する学校心理学的研究(1)―高校生を対象としたニーズ調査の結果より― 日本教育心理学会第40回総会発表論文集,362.


田村節子・石隈利紀1998教師・保護者・スクールカウンセラーの援助チームに関する学校心理学的研究 日本教育心理学会第40回総会発表論文集,360.


石隈利紀1997スクールカウンセラーは学校教育に必要か 平成9年度日本教育大学協会研究集会・全体討議要旨,163-166.


岡田佳恵・石隈利紀1997 歪んだ認知が看護婦のバーンアウトに及ぼす影響 日本カウンセリング学会第30回大会論文集


石隈利紀・片野智治・岡田弘・半田一郎1997 シンポジウム:個人への支援と集団への支援のミキシング 日本カウンセリング学会第30回大会論文集


石隈利紀1997日本心理学会60周年記念シンポジウム:21世紀の心理学の構築をめざして―学校心理学の立場から―日本心理学会第61回大会発表論文集


勝倉孝治・坂野雄二・杉江征・嶋田洋徳・木澤 弘・神村栄一・石隈利紀 1996 シンポジウム:不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える日本教育心理学会第38回総会発表論文集,s80-s81.


藤田和弘・石隈利紀・江口悠・熊谷恵子・青山真二 1996 シンポジウム:障害児の心理・教育アセスメントと個別指導計画の作成 ―K-ABCを中心に― 日本教育心理学会第38回総会発表論文集,s72-s73


横島義昭・石隈利紀・小野瀬雅人・大関健道・難波博子・大野精一・半田一郎1996 シンポジウム:中学生・高校生がスクールカウンセラーに求める援助をめぐって 日本教育心理学会第38回総会発表論文集,s76-s77.


石隈利紀・小野瀬雅人・玉瀬耕治・下山晴彦・福沢周亮1996 シンポジウム:学習心理学・発達心理学・臨床心理学の学校心理学への貢献 日本教育心理学会第38回総会発表論文集,s50-s51.


石隈利紀1996教師・スクールカウンセラー・保護者の連携をめざして ―学校心理学の枠組みから― 日本心理学会第60回大会発表論文集


吉  洪・石隈利紀1996ビリーフ・システムと学習態度・意欲からみた中国人留学生の異文化適応 日本カウンセリング学会第29回大会論文集


石隈利紀・小野瀬雅人・篠田晴男・宮本友弘・大野精一1995児童・生徒の発達に対する心理教育的援助サービスのニーズに関する学校心理学的研究(1)日本教育心理学会第37回総会発表論文集


小野純平・石隈利紀・前川久男・藤田和弘・松原達哉1994日本版K-ABCにおける構成概念的妥当性に関する研究 日本心理学会第58回大会発表論文集, 426.


山中克夫・小野純平・石隈利紀・前川久男・藤田和弘・松原達哉1994日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究(2)―複数の下位検査によって測定される能力、 影響因の信頼性に関する検討日本教育心理学会第36回総会発表論文集, 487.


小野純平・山中克夫・石隈利紀・前川久男・藤田和弘・松原達哉1994日本版K-ABCの臨床的適用に関する基礎的研究(1)-構成概念的妥当性に関する検討 日本教育心理学会第36回総会発表論文集, 486.


小野純平・松原達哉・藤田和弘・前川久男・石隈利紀1993 日本版K-ABC構成概念的妥当性に関する検討 日本教育心理学会第35回総会発表論文集, 538.


藤田和弘・松原達哉・前川久男・石隈利紀1993 K-ABC日本版標準化に関する研究(2)―同時処理検査項目の検討― 日本教育心理学会第35回総会発表論文集, 537.


松原達哉・藤田和弘・前川久男・石隈利紀1993 K-ABC日本版標準化に関する研究(1)―継次処理検査項目の検討― 日本教育心理学会第35回総会発表論文集,536.


石隈利紀・長谷川浩一・桜井博子・森浩子1993日本人大学生のイラショナル・ビリーフの因子構造について(2)-Ellisの主張する3因子による分析を中心に 日本教育心理学会第35回総会発表論文集, 372.


石隈利紀・長谷川浩一・森浩子・桜井博子1993日本人大学生のイラショナル・ビリーフの因子構造について(1)-JIBTの再検討を通して日本教育心理学会第35回総会発表論文集, 371.


石隈利紀1993学校心理学-学校教育へのアプローチ 日本教育心理学会第35回総会発表論文集, S48-S49.


大六一志・小林重雄・藤田和弘・前川久男・石隈利紀 1992日本版WAIS-R成人知能検査の短縮版 ―FIQを推定する短縮版について― 日本教育心理学会第34回総会発表論文集, 508.


服部兼敏・岩坪奇子・三澤義一・藤田和弘・前川久男・石隈利紀1992 WAIS-Rの身体障害者への適用について(2)―障害別結果― 日本教育心理学会第34回総会発表論文集, 506.


岩坪奇子・服部兼敏・三澤義一・藤田和弘・前川久男・石隈利紀1992 WAIS-Rの身体障害者への適用について(1)―臨床場面における問題点― 日本教育心理学会第34回総会発表論文集, 505.


石隈利紀 1991アメリカにおけるスクール・サイコロジスト 日本教育心理学会第33回総会発表論文集, 801-802.


石隈利紀 1991わが国におけるスクール・サイコロジスト実現の可能性 日本教育心理学会第33回総発表論文集, S7-S8.


石隈利紀・國分久子・國分康孝1991カウンセリングにおける三種類の人間関係 ― Being-In, Being-For, Being-With ― 日本カウンセリング学会第24回発表論文集


Moon, S., Kaufman, A. S., & Ishikuma, T.1989 Factor analisis of the Kaufman Assessment Battery for Children–Spanish (K-ABC-S) for age 3 through 12 1/2 years. Proceedings of the Annual Meeting of Mid-South Educational Research Association. Little Rock, AR.


小野純平・藤田和弘・前川久男・大六一志・石隈利紀1989低知能児のプロフィール分析に関する検討 日本特殊教育学会第27回発表論文集,


前川久男・松原達哉・藤田和弘・石隈利紀1988 障害児の情報処理からの診断(2)―Kaufman Assessment Battery for Children (K-ABC)による ― 日本特殊教育学会第26回発表論文集, 268-269.


松原達哉・前川久男・藤田和弘・石隈利紀1988 障害児の情報処理からの診断(1)―Kaufman Assessment Battery for Children (K-ABC)による―日本特殊教育学会第26回発表論文集, 266-267.


松原達哉・前川久男・藤田和弘・石隈利紀1988 Kaufman Assessment Battery for Childrenによる情報処理様式からの知能の測定 ―理論的背景を中心にして― 日本教育心理学会第30回総会発表論 文集, 884-885. 日本教育心理学会第30回総会発表論文集, 884-885.


藤田和弘・前川久男・松原達哉・石隈利紀1988我国の子どもへのK-ABCの適用について ―因子分析的検討― 日本教育心理学会第30回総会発表論文集, 882-883.


Kaufman, A. S, McLean, J.E., Ishikuma, T., & Moon, S.1987 Integration of the literature on the intelligence of Japanese children and analysis of the data from a sequential and imultaneous model. Proceedings of the Annual Meeting of Mid-South Educational Research Association. Mobil, AL.


Ishikuma, T, Moon, S., & Kaufman, A. S 1986 Analysis of Japanese children’s performance on the Japanese McCarthy Scales from a sequential-simultaneous perspective. Proceedings of the Annual Meeting of Mid-South Educational Research Association. Memphis, TN.


Blackmon, C., Blackwell, T. & Ishikuma, T.1985 Japanese for 3-5-year olds. Tenth International Conference of the Society for Accelarative Learning and Teaching, Washington, D.C.


Moon, S., Ishikuma, T., & Kaufman, A. S. 1986 Joint factor analysis of the K-ABC and McCarthy.Proceedings of the Annual Meeting of Mid-South Educational Research Association. Memphis, TN.


Blackmon, C., Turner, K. & Ishikuma,T.1985 A small world: Japanese with early childhood education group. Tenth International Conference of the Society for Accelarative Learning and Teaching, Washington, D.C.Blackmon, C. & Ishikuma,T.1985 A small world: Teaching Japanese in preschool.Conference of Alabama Association for Young Children, Montgomery, AL
.